2010年6月20日日曜日

安らかにおやすみください。Papa Bombi!

6月20日(日曜日)未明にセブでお世話になっている先生のお父様が帰天されました。ちょうど別件で病院へいる時に、その知らせを聞きました。すぐに集中治療室のある二階へ行きました。すると先生が、お父様のカルテをチェックしていました。どのようなことばをかけて良いのか分かりませんでした。昨年から入退院を繰り返していました。昨年の9月に先生と奥様と三人でお見舞いへ何度か伺いました。早く元気になりたいとおっしゃったことが今でも強く覚えています。僕の出来ることはお祈りすることしか出来ないと話しましたところ、僕の手を強く握りしめてくれて、「祈ってくれてありがとう。」とおっしゃってくれました。

きょう棺のなかにいるPapa Bombiはとても安らかなお顔でした。埋葬は9日後の29日です。これから毎日ノベナ(九日間の祈り)を捧げたいと思います。
 

2010年6月17日木曜日

水泳、その後

新学期も徐々にはじまりました!!それにしても、もう6月も中旬なんだね。何だか時間の過ぎるのがものすごく早くない?

今年も新学期がはじまり、目標を立てました。

「勉学とスポーツの両立」笑

というのも、ホントフィリピンで生活をして何が必要かと思うと、やっぱり運動できるチャンスがあんまりないこと。日本だと近くにスポーツクラブがあって、気軽に泳いだり、走ったり出来るけど、こちらは施設を使える時間が限られていて、それも日本のそれと比べるとものすごく早く終わっちゃいます。あれ、もう終わっちゃうの?って感じで、、、笑

きょうも大学近くの総合運動場へ行ってきたのですが、プールは夜の8時に終わるので40分弱泳いできました。もうちょっと泳ぎたかった!!!笑 相変わらず、水が濁っていて、あまり目の前が見えなかったのですが、とりあえずアップしてきました。笑 今年は、一緒に泳いでくれる日本人がいるのでラッキーです。僕はやっぱりひとりでコツコツ泳ぐのは苦手で、他にも一緒に泳いでくれるひとがいるとなんとか大丈夫そうです。でもって、今年は、一年生が多く入ったので、水泳部も多く勧誘しないと!!爆笑 ドリルとかもいっぱいやっちゃうよ〜

そんなこんなで、今年は一緒に泳げる仲間を作り、勉強といい感じで両立出来るように頑張りたいです。

お気に入りのアディダスのPinoy bag 内容に関係ないけど。笑



2010年6月15日火曜日

初日+バス転落事故

ということで、今年もはじまりました。新学期。
SY2010-2011

それにしても、今年はものすごい数の一年生です。僕らの入学の時は102人だったのですが、今年は何を間違えたのか、230人ぐらいいます。ということで、今年の一年生は1クラスが60人だそうです。びっくり!それに加えて留学生の数の多いこと多いこと。なんと80人を超えているようです。マジっすか!!!一番多いのがインド人、その次がタイ人です。

きょうは数ヶ月ぶりに同級生と会いました。やっぱり嬉しいね!!みんな元気そうだったし。
夏休みの話で盛り上がっていたのですが、つい数日前にセブではバスの転落事故がありました。その話で持ち切りでした。

となりの医学部なのですが、バス一台に70人も乗車していて、本来はバスが通行してはいけない山奥で、カーブを曲がりきれなくて、そのまま15メートル下へ激突したそうです。30名がなくなり、10名は行方不明、そののこりも重体だそうです。おもにイラン人医師、医学生、看護士でした。本当に残念でした。

悲しい話に少しオチをつけますが、この重体のイラン人医師がまさに、国立病院へ救急車で運ばれようとしたところ、「この国立病院じゃなくて、私立の病院へ運んでくれ!!」と叫んだそうです。

というのも、国立病院の設備の悪さもあり、助かるものも助からないと感じたからか、そう叫んだそうです。ちなみにこのお医者さんは、無事だったそうです。

こんなエピソードを聞くと、日本の医療水準は地方都市でも高いので、日本じゃあんまりない話かなあと思いました。

お亡くなりになった方の為に祈りたいと思います。またけがをされた方がはやくよくなりますように、ともに祈りたいと思います。

2010年6月14日月曜日

水泳部???

お久しぶりです、Pinoy Medical Studentです。(改めてこのハンドルを書くと長い。。。笑)

いよいよ明日から新学期です。このblogを読んでいる大半が日本にいるひとだと勝手に思っているんですが、そうなんです。フィリピンは明日からが新学期なんです。日本だと桜の咲く季節が卒業式、そのあとが新学期って感じだと思いますが、ここフィリピンは2月ぐらいから真夏になり、5月の中旬ぐらいで真夏も終わり、雨が多い季節になります。ここセブもそうなるはずでした。今年はなぜだかものすごく暑い日が続き、6月も中旬になって雨が少しずつ降り始めました。日本の梅雨のようにずっと雨が続く訳ではないから、気持ち的にはすっきりした感じ。でもそういえば、雨期がはじまってからスコールを体験してないかも。。。今期は。

明日も何となく天気がすっきりしない感じです。

さて、新学期がはじまるわけですが、前期の楽しみは8月中旬に大学体育大会があることです。(その前に医学部新入生歓迎会がありますが、、)今年も昨年に引き続き、水泳とフラッグフットボールに出ます。今年楽しみなのは、一緒に泳いでくれる仲間が増えたことです。フラッグフットボールはそこそこ人数は集まると思いますが、水泳はあんまり期待できないかも、、、、。(去年よりは新入生が倍以上に増えたので、可能性は高いかも!!!)

先週の土曜日に一回目のウォームアップをして、きょうは二回目のウォームアップでした。やっぱり水の中は気持ちがいいね!多少水温が高いので、疲れやすいけど、やっぱり楽しかった!!去年はなかなかひとも集まらなくて、練習らしい練習も出来なかったけど、今年はしっかり出来そうです。みんな、よろしく!!って感じです。

前にも書いたかもしれないけど、フィリピンの医学部は一般的に日本のようにクラブ活動は全く盛んでないです。定期的に練習もないので、もの足りないです。でも、今年は一緒に活動を出来る仲間が出来たので目標を定めて頑張りたいと思います!

そうそう、最後にセブで学ぶ医学生と合同でblogをはじめました。

セブ医学生日記   爆笑

良かったらのぞいてみてください!!

2010年5月22日土曜日

セブよ、待ってろよ!!

あっという間の夏休みでした。笑

気がついてみると5月も、もう終わり。あれれ、、、こんなに休みって短かったっけ、、って感じです。

ってなことで、セブよ!待ってろよ!!!


と、気合いだけ入っている、Pinoy Medical Studentでした。

またヨロシク!!

2010年4月20日火曜日

感激したこと

学年末試験が無事におわり、新しい年度の前に日本へ帰ってきました。いままでは、日本へ「行く」感じでしたが、今回は「帰ってくる」感じがしました。何となく先が見えてきた感じがしたからかもしれないです。

四ヶ月ぶりの日本は少し肌寒かったのですが、懐かしい部屋に戻り、100歳のおばあちゃんの家に伺い元気を貰いました。

さて、先ほどインターネットである修道女である医師がハイチへ医療活動をする記事が目に留まりました。どうしてもこのblogを読んでくださっているみなさんと分かち合いをしたいと思いました。

82歳シスター医師、約5カ月ぶりにハイチへ  (朝日新聞より)


大地震に見舞われたハイチで約30年間結核患者の治療に携わってきた医師でシスターの須藤昭子さん(82)が、19日夕、被災地視察のため成田空港 を出発した。1月の地震発生時、3年に1度の一時帰国中で、現地に戻れなくなっていた。滞在先のめどもつき、約5カ月ぶりに、ハイチに戻る願いがかなう。
須藤さんは1970年代半ば、まだ結核患者が多かったハイチに渡り、今回の地震の震源に近いレオガン近郊の国立結核療養所で結核やエイズの患者の治療に あたってきた。一昨年、第一線から退いたが、植林・営農支援や後輩の診察の手伝いなどをしながら、引き続きハイチを拠点に活動を続けてきた。
地震後、所属するクリスト・ロア宣教修道女会(本部・カナダ)からハイチへ戻る許可がおりなかったが、財団法人結核予防会の医師らが同行してくれること もあり、視察名目で2週間の滞在が可能となった。
ハイチは現在雨期で、衛生状態が悪い。須藤さんは荷物にたくさんの蚊取り線香を詰め込んだ。各地に散在する結核やエイズの患者が、治療の中断によって、 体の中で薬が効きにくい菌やウイルスが出る恐れがあると懸念する。「家の再建とか、食糧確保のための畑作りとか、他にもできることは手伝ってこようと思 う」と、須藤さん。
帰途カナダに寄り、来月半ばに日本に戻る予定だ。地震直後、国際医療支援でハイチに入った山本太郎・長崎大学熱帯医学研究所教授は、「須藤さんが戻った ら、支援策を一緒に考えていきたい」と話す。(熊井洋美)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

産経新聞のサイトより
2010年3月 8日 ハイチで34年前から慈善活動 女性医師「第二の故郷、復興尽力」


「どうか仲間を見捨てないで」。大地震に見舞われたハイチで34年前から結核患者の治療や植林指 導の慈善活動を続ける日本人修道女の医師、須藤昭子さん(82)が、日本で被災者支援を呼びかけている。ハイチから一時帰国していた今年1月にハイチ大地 震が発生。現地の仲間の安否も分からない中、須藤さん母校・関西医大(大阪府守口市)が義援金を送るなど、支援の輪も広がり始めた。「残された人生はハイ チの復興に力を尽くしたい」。須藤さんは今後の出国を目指し、病院や学校再建に思いをはせている。
カトリック信者の須藤さんは兵庫県西宮 市内の結核病院で勤務後、昭和51年にクリストロア宣教修道女会(本部・カナダ)の医師としてハイチに渡った。一時期はカナダに滞在したが、平成16年に 再びハイチに戻り、地震直前まで首都ポルトープランスから西に約30キロ離れた小都市レオガンで暮らした。
レオガンでは、80歳で引退す るまで「国立シグノ結核療養所」で働いた。ハイチ人は結核の罹患(りかん)率が高く、療養所には連日200人以上の患者が詰めかけた。医療器具は当初、注 射器1本だけで、入院病棟も一部は野ざらしだった。間もなく政府が新病棟の建設に着手したが、レントゲンなど医療設備の整備は他国の援助頼みだったとい う。
須藤さんが滞在する間、貧困にあえぐハイチ国内はクーデターや国連による経済制裁などで混乱が続いた。町では政情が不安定になるたび に暴動や略奪が繰り返され、外国人は大挙して国外に逃れた。療養所の職員が使う政府の車も襲撃されたが、須藤さんは現地を離れようとしなかった。
「私が去ったら患者の面倒を見る人がいなくなる。ハイチの人々を見捨てることはできませんでした」
医師を引退後は、ハイチで仲間たちと環 境保全団体を結成。植林活動や子供たちへの農業指導に力を入れ、農業学校設立の協議も進めた。昨年11月に日本に帰国する直前には正式に設立も決まった が、その2カ月後、死者20万人超ともいわれるハイチ大地震が起きた。
須藤さんは今、同会の東京本部で生活し、出国に向けた準備を進めて いる。通信手段を持たないレオガンの仲間たちとは連絡が取れず、安否さえ分からない。だが、「日本にいる間にでもできることはある」と日本の政府関係者や 医療関係者に支援を訴えている。
そんな中、母校の関西医大では大学職員やOBなどが約130万円の義援金を須藤さんに託すなど、善意は広 がりつつある。義援金は現地の病院や学校再建に役立てるつもりだ。
「ハイチは私の第二の故郷。一刻も早く国に帰り、患者や仲間たちと国の 再建のために働きたい。そして、世界の人々には長い目で復興を見守ってもらい、力を貸し続けてもらいたい」
須藤さんは、残りの人生をハイ チにささげる決意を固めている。
【写真説明】ハイチ大地震の被災者に支援を 呼びかける須藤昭子さん=大阪府守口市の関西医大



2010年3月10日水曜日

医学留学を考えている方へ

セブは本格的に真夏です。毎日家から医学部までの百メートルを太陽に照らされて通っています。妙な感じですが、2月から本格的に夏がはじまり、5月終わりぐらいまで続きます。それにしても、雨が降らないからか、お隣のミンダナオ島は停電が続いているようです。

前書きはこれくらいで、、、、

以前からフィリピンへの留学について問い合わせを頂いたりしていましたが、試験が立て込んでしまってお答えできないケースがありました。このblogを読んでくれている方の中にも海外への留学を考えている方もいるのではないかと思います。

僕が通うサウスウエスタン大学医学部には日本人の先輩がいらっしゃいます。森教授です。(教授の名称は森先生がすでにPh.Dをおもちなので、教授と勝手に呼んでいます。)

森教授のすばらしいサイトがまさに「フィリピンの医学教育」というサイトです。(森教授は他にもblogをお持ちです。詳しくは以下のサイトにあります。)

http://blog.goo.ne.jp/medicaleducationphilippines

留学に関して非常に詳しくて丁寧に情報が掲載されています。ですので、留学を考えていらっしゃる方は是非ともご覧ください。森教授のサイトにも書いてありますが、業者が留学斡旋をしているのではないので、まさに手弁当です。手弁当と言いましても業者顔負けのサポートです。現在は学年末試験の最中なので、更新は多少遅れることがあるとは思いますが、きっと大勢の医学を学びたいひとの為に情報を更新してくださると思います。

森教授、僕も更新を楽しみにしています。

それでは、真剣に医学を学びたい方お待ちしています。

2010年2月22日月曜日

急性硬膜下血腫

こんばんは、みんな元気にしてる?

さて、朝日新聞の記事を読んで思い出したことが、、

【TKO負け後、緊急手術のボクサー死亡】
日本ボクシングコミッション(JBC)は22日、東京・後楽園ホールで19日に行われた8回戦でTKO負けした後、急性硬膜下血腫で緊急手術を受けた八巻裕一選手(26)=野口=が22日に死亡したと発表した。JBCによると、国内試合での死亡事故は、1952年にJBCが発足してから37件目。
http://www.asahi.com/sports/update/0222/TKY201002220284.html

名古屋に住んでいるときに、ラグビーの試合で一度強く打ったことがありました。ライン際でタックルをしたのですが、ライン際近くがコンクリートの側溝あたりで打ちました。土がかぶせてあるのですが、それでも固かったんですが、、、。そこで気を失って水をかけられて、今何をやっているかわかるかと聞かれたんだけど、「タッチフット」なんて答えたものだからみんな慌てて、工場の救急車で近くの総合病院へ運ばれました。日曜日だったので簡単な検査だけで、翌日に必ず脳外科で受診するように言われました。

帰りに原付を置いて帰るように言われたんですが、そのまま名古屋まで帰っても原付をまた取りに帰るのが大変なのでそのまま23キロの道のりを帰りました。途中で何となく試合の疲れもあったのか後輩の家に立ち寄って寝かせてもらいました。後輩も心配しますよね、状況が状況だったので、、、夜になっちゃったので、そのまま家へ戻りましたが、頭が痛くて寝ちゃいました。翌朝も何となく頭が痛かったので、近所の大学病院へ行きました。検査をすぐにしてもらったところ、すぐに入院と言われてびっくりしました。

というのも、素人が見ても「あーーあ、、、、あれだ。。。」って分かるような血腫が出来ていました。幸いなことに保存療法(点滴を毎日して)で一週間で退院することが出来ました。いまこうして医学を学んでいると、過去のいろんな事故や病気のことを思い出して考えてみると、この硬膜下血腫の事故は本当に危なかったなあと思います。

脳神経外科疾患情報ページより
【急性硬膜下血腫の初期治療】
頭部CTなどで急性硬膜下血腫の診断がついた場合、緊急手術に備え準備を行います。CT上に脳の圧排所見があれば緊急手術を意図するのが普通です。意識清明かあるいは、意識障害が軽度でかつCT上の脳圧排所見もないような場合には、その後の状態悪化や手術適応となる可能性を十分認識したうえで、厳重な経過観察と保存的加療を行うこともあります。また、稀には手術を意図しての準備中、あるいは待機中に意識障害が改善に向かう症例があり、このような症例では血腫が自然消退していくものもありますが、例外的な症例と考えられます。多くの症例では意識障害は進行し、かつ急激な悪化をみることが多く、緊急手術によっても救命さえ困難なことも多々あります。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/305.html

2010年2月21日日曜日

案外アレルギー症状だったのかも。。

週末はいかがお過ごしでしょうか。

明日は祝日でお休み、水曜日も街の祝日でお休み。今週はお休みが多いので、先週の忙しさはどこへいったのやらといった感じです。

とはいうものの、今週も試験がそれなりにあったり、火曜日提出の宿題が20枚もあったりして。。。。解剖学の宿題なんですが、お絵描きだけじゃなくて、書き込むのが多くてホント指が疲れる感じ。半分やっつけ仕事になってしまいそうなのが怖いです。笑 お絵描きは同級生にプリントアウトしてもらったものに色鉛筆で色を塗っていく感じで終わらせます。爆笑 

体調を崩して思ったほど復習が出来なかったので、時間があるときにざっくりでもいいから何度も読み返すのがいいかなと思っています。あとは、模造紙(こちらでは、マニラペーパーと呼んでいる茶色い紙)に書いて覚えています。生化学はそれでだいぶ覚えられたので、今回はこれで解剖学、寄生虫学をまとめようと思っています。壁に貼っているとやっぱりよく見るのでいいのかも。

勉強方法はホントひとそれぞれだと思いますが、僕の場合は、書いてはっていくのが一番覚えるようです。

肝心のタイトルについてですが、半年ぐらい前に似た症状(咳が続いてました。)があったことを思い出して、昨日の夜から抗アレルギー剤を服用し始めたら咳が止まりました。あれれ、、、って感じです。笑 特に眠くもならなかったので良かったです。気がついたのは持っていたハンドタオルでした。そこにはタリオンの文字とマスコットが、、、笑

日本もそろそろ花粉症の季節だと思います。今年はどんな感じなんでしょうか。



熱帯の夏風邪

2月18日(木曜日)に書いたものを投稿しそびれちゃってました。とりあえず、、、、

実はここのところ体調があんまり優れなく、、、、。きょうはとうとう寝込んじゃいました。。日曜日の晩あたりから、何となく風邪をひいちゃったかなあと思いながらも、試験が続くからがんばっちゃいました。

風邪をひいたときの、関節の痛み、悪寒、せき、吐き気、発熱、下痢、すべてきちゃいました。笑 咳のピークは昨日の夜だったのですが、ホント咳っ てつらいですよね。体中が運動しちゃっているみたいでものすごく体力を使います。こんな時、家だったらと考えると、、、、。以下省略 笑

大学のクリニックに行き、診断書を書いてもらうことになりました。診断書を書いてくださいと申し出たら、問診がそのまま診断書になったのでびっくりしました。あれれれ、、のどがいたかったり、胸やおなかの音はきかないの????????? とても、不思議な体験でした。

GPだったら、一通りみるんだけどなあ。

とりあえず様子をみることにします。

さて、大学のクリニックから戻ると、飲料用の冷却/加熱用の装置が修理できたと携帯に連絡を貰いAyala Centreへ行くことに。まだ気だるい感じでしたが、冷たい水を飲みたかったので、取りにいくことにしました。途中、医療系の本屋さんで前回購入し忘れ た教科書を購入しました。そこからAyala Centreまで歩いていきました。さほど距離はないので、タクシーで移動中に混雑に巻き込まれるよりはいいかなと思い歩きました。排気ガスが多いけど、 歩くのは気持ちがよかったです。(歩けるまで回復したってことなのかなあ。家に戻ってからうがいが必要なかんじ。)

日曜日の午後から冷却/加熱用の装置がなくて困っていましたが、これで冷たいのも、温かいものも気兼ねなく飲めます。

ってなことで、そろそろまた勉強に戻ります。

みんなも風邪なんかひかないようにね!!

2010年2月13日土曜日

大つごもり

きょうは旧暦(和暦)の大晦(おおつごもり)です。いよいよ明日はあけて元旦です。

大晦ということで、朝から部屋の掃除や整理をして、明日に備えておりました。あいにく年越しそばにかわるものを準備するのを忘れてしまいました。でもなにげに今晩そばを食べられるような気がしてきたので、あえて買い出しにいきませんでした。笑

「大晦」で思い出すのが、樋口一葉作の「大つごもり」です。いまフィリピンでこの「大つごもり」を再び読んでみますと、ここでもありそうな話だなあと思いました。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000064/files/388_15295.html

この主人公のお峰さんのように、裕福な家に奉公に出されてるひと、また放蕩息子も目につきます。この話で感激することはひとの情でしょうか。この放蕩息子の石之助が罪をかぶることで幕引きとなるところでしょうか。短い話なので、良かったら読んでみてはいかがでしょうか。

気分も落ち着き、感謝の気持ちとともに来週の試験勉強に望みたいと思います。

すばらしい年越しを迎えられますようにセブからお祈りしています。

Pinoy Medical Student

2010年1月28日木曜日

体調管理も大切なことで、、、、

ものすごくご無沙汰しちゃっています。前回が1月7日だからもう三週間弱前。フィリピンへ戻ってから、体調があまりよくなくて、、、、。みょうな疲れがたまっていたようです。ようやく、回復傾向といったかんじです。

さて、体調管理はなにも医学生だけに限ったことではないですが、ホント体調管理って大切だなあと改めて感じました。睡眠、食事、運動のバランスは重要で、とかくフィリピンでは睡眠時間が短い=美徳 みたいな風潮があるんですが、やっぱり睡眠は重要だと思います。僕自身も睡眠を四時間ぐらいですっと過ごしていましたが、案の定とても体調を悪くしちゃって一年休学するはめになっちゃいました。笑 そんなこともあり、睡眠は最低でも5時間は取るようにしています。

食事も、とかくこちらでは、生野菜をとる習慣がないので、繊維質をたくさん取るのが大変です。油を多く使った料理が多いために、食事全体の油の量を考えて食べないといけないです。いままでの生活の中で大きな違いは台所と冷蔵庫がないために、料理が出来ないので、どうしても外食ないしは、ミューズリーやパンを自宅で食べるだけになっています。台所があれば、ちょこちょこっと料理を作って食べられるのですが、、

運動についても以前の日記に書きましたが、医学部の学生は定期的に運動をする習慣がないようです。勉強に時間をさかれるために気持ち的にも余裕がないからでしょうか。医学部の学生の肥満度が高いように感じます。笑 

そこで、はじめたのが競歩。

というのも、フィリピンへ戻ってきてからすっかり運動不足になってしまいました。日本にいたときは週の半分はコナミで泳いで走っていました。セブへ引っ越してからも、授業でぐったり疲れちゃって、何となくいままで来ちゃった感じです。

全体的に体が重くなってしまったので、これ以上運動しない時期が続くのも自分にとってプラスじゃないので思い切って始めるとことにしました。

はじめるにあたって、ランニングシューズがなかったので、アヤラセンターのナイキショップで購入してきました。それと走った距離などを測定できる 便利なものがあり、それも購入しました。あいにく、そのNike Sport Bandは白/ピンクしかなかったので、それを購入。リゾート地だから、これでいいかな、、ってことで。笑

家へ戻ってきてから必要なソフトをダウンロードして準備完了。自分の走る/歩くルートも作成しました。早く起きて体をあっためながら歩いたり、走ったりしています。





一緒にはじめませんか。

http://www.nikerunning.com

























2010年1月7日木曜日

リゾート地へ戻ってきたけど、試験がいっぱい。

セブに戻ってきてから早いもので六日。日曜日に戻ってきたのが遥か昔に感じる!!よくよく考えたら一週間前は名古屋で、年越しそばを食べて大満足だったんだよね。天ぷらいっぱい〜って感じで。

でもって、今回初めてフィリピン航空の国際線を利用したんだけど、成田からマニラ経由でセブへ帰ってきたんだけど、ホント日本人の観光客がたくさんいらっしゃいました。ミンダナオ島のカガヤン・デ・オロにすんでいたときには見られなかった光景でした。みんな寒い日本から脱出してきて、楽しい南国での正月ってかんじでしょうか。観光客がたくさん来ている光景を見るとやっぱりリゾート地なんだなあと実感しました。セブは。。。。帰ってきて早々、試験準備でいっぱいいっぱい。更新したい気持ちがあったけど、写真整理をするので手一杯でした。涙。。。

明日から試験が始まり、来週一週間はまるまる試験ばっかりです。それが終わるとセブは街中でSinulogがあります。サントニーニョ(幼きイエズスさま)のお祭りがあります。今週からどこのホテルもいっぱいです。フィリピン国内だけではなくて、国外からもたくさんの観光客がいらっしゃいます。きっと大きな音に悩まされながら試験を受けそうなので、しっかりと耳栓をしてがんばります!!!笑
Sinulog公式サイト (英語のみ)
また今年もどうぞよろしく!!

2010年1月1日金曜日

今年もどうぞよろしく!!


2010年もあけました。おめでとうございます。今年もどうぞよろしく!!
セブからおはようございます!!といいたいところですが、いま名古屋です。外は雪が積もっちゃっています。笑 あまりにも寒くてホント笑っちゃいました。

きょうは半日名古屋で過ごしてから千葉へ移動します。千葉も寒いのかなあ。。。。

楽しいお正月を!!

Pinoy Medical Student

2009年12月31日木曜日

年末の1ページ




2010年もすばらしい年となりますように!!!
お祈りしています。
Pinoy Medical Student @ Nagoya, Japan


2009年12月28日月曜日

ということで、、、、

ということで、ここ二週間の写真の一部をご紹介。blog上では写真をあんまりのせない方が、いろいろと想像豊かになっていいかなあと思ってました。でもやっぱりいろんな写真を気軽にのせちゃうのもいいかなあと思ったのと、日本はネット接続が早いのでアップも簡単なのでのせちゃいました。

医学部のクリスマスパーティは、セブのマリオットホテルでありました。結構おバカな写真もたくさんありましたが、それはやめといて、、、、、内部の様子はこんなかんじです。この日は、「白」がテーマで上から下まで白で決めちゃいました。でも、自分の格好はまるで体育の先生。爆笑 ということで、以下省略。笑 マリオットホテルの食事はうまかったです!


12月20日(日曜日)の朝。セブ国際空港にて

これが結構笑っちゃいました。というのもね、国際空港だけど、そんな便数がないのか、寂しい感じでした。笑 インドネシアのバリの方が国際線の便数は圧倒的に多かったです。ラウンジも良かったし。。。この空港はフィリピン航空のラウンジがあるだけ。フィリピン航空は独立系の航空会社なので、マイレージもあんまり使えず、、、、。とりあえず細々とためてます。

朝はこの便だけなので、出発ロビーも冷え冷え。。。。。雰囲気が。。。客引きがすごかった!とだけ書いておきます。

そうそう!!国内線と同様に、無料でWifiが使えるのは良かったです。結構感激。ラップトップも新しい電池を購入していたので電池切れになることもなく。

機内食は結構うまかったです。上の写真にある通りです。パンが二つあるのは、日本人学生から頂きました。笑 これ、うまいの。結構。



無事に成田空港に到着。予想よりもだいぶ早く到着して、セブー成田の所要時間は3時間50分。これってあまりにも早くない????セブーマニラが一時間ちょっとで、マニラー成田間が4時間だから。マイレージはワンワールドもスターアライアンスもたまらないけど、この時間の早さは結構いいかも。。本当にらくちんでした。



ちょっとはしょっちゃいますが、夜の千葉駅近く。ものすごく寒くて、寒くて。。。写真からあんまり寒さが伝わらないかもしれないけど、僕にとってはものすごく寒かったです。思わず撮った一枚でした。


カトリック千葉寺教会での一枚。クリスマスの飾り付けはすごかったです。美しさもあるし、荘厳な雰囲気もありという感じです。年末も深夜にごミサがあります。お近くの方は是非とも!!

まだまだ更新したいのですが、猛烈に眠くて、眠くて、、、きょうのところはこれぐらいで勘弁してね。年末年始、地元で過ごすみなさん、楽しい一日を。





Pinoy Medical Student凍える。。。笑 南国育ちだから。。。

おはようございます!それにしても、本当に寒い!!セブとの温度差が15度からあるからやっぱり寒い。。。

先週の日曜日(12月20日)にフィリピンのセブを出発してから早いもので一週間が過ぎちゃいました。いろんなことを書きたいんだけど、日本での毎日ってなんだかんだいろいろと入っちゃって忙しくなっちゃいました。

セブでの毎日は、
下宿先→(徒歩一分)→授業→おやつ(メリアンダ)→お昼(学食か下宿先)→お昼寝(シエスタともいう。笑)→授業→おやつ(メリアンダ)→授業→下宿先

これに図書館で勉強したりするくらいなので、一日の歩数は4,000歩くらい。ちなみに、日本で歩数を数えたら、15,000歩くらい!!この差はいったいなんなんでしょうか。笑

タイトルの凍えちゃうに全く関係がなくなっちゃったけど、日本での生活はホント移動に時間がとられちゃうから大変。。。でも、これって普通だよね。ね。

今日の夜はちょこっと時間があるから、更新します!!!
写真もいろいろとあるし〜♪

年末年始忙しいと思うけど、風邪なんかひかないで楽しんじゃってください!!日本滞在もあと6日。。。まさにカウントダウン。

2009年12月20日日曜日

いま、まさにセブ空港から

おはようございます!!!


いままさにセブ国際空港におります。これからフィリピン航空で東京へ向かいます。はじめての直行便です。フィリピン航空の国際に搭乗するのもはじめて。hehehehe。ちょっと楽しみです。それにしても、出国手続きでびっくりしたのが、大学から旅行許可書みたいなものを請求されたこと。いままで5回以上行き来をしているけど、こんなことを言われたのははじめて。というのも、大学の授業料を払わないで帰っちゃうひともいるようで、、、僕らの大学ではそんなひといなさそうだけど。。。特に医学部の学費は高いからなおさらみたいで。。。笑 いかにもこれはフィリピンらしいかも。。笑 これからフィリピンに留学される方、念のために。。。。

セブからマニラまでは4時間ちょっとみたいです。気持ち的にはマニラ経由じゃないからあっという間かなあ。。

昨日の医学部のクリスマスパーティの記事は日本に行ってから書きます!!

それでは、楽しい週末を。

2009年12月18日金曜日

ひゃっほーーー!!!!!

ということで、組織学の試験も無事に終わった模様です。笑 とりあえず今年の授業も全部終わり〜〜あとは冬休みの宿題を片付けちゃえば、結構気楽に日本へ行けちゃう!!!
マジで楽しみです。

でも、冷静に考えてみると、、、、


この時期って、日本の皆さんは暖かい南国へ旅行するのが一般的なような気がするのですが、、、あえて寒ーーーーい日本へ行くのも、、、、、、、笑


でもですね、、寒ーーーーーーーーーーい日本で露天風呂に入ったり、回転すしを食べたりするのが楽しみなんです!!回転すしはあんまり寒さとは関係ないけど。。。笑

何はともあれ、おつかれさまでした!!!といってあげたい!!自分に。爆笑


Southwestern Universityから近いFuente Osmenaの近くの様子はこんな感じです。


上の左の写真がゴルフ場から見た風景 その隣がOsmena Circleの大きなクリスマスツリー
その下が、Osmena Circle近くの大通り

こんなようなところにいます。といっても、ゴルフ場でゴルフをするのではなくて、お昼ご飯を頂いたりしてます。うまいんです。ここ。それと眺めがよくて最高です!!

セブもホント平和でいいところです。是非ともセブ島へも遊びにきてください。空港から市内も近いですよ。

それでは、楽しい金曜日の夜を!!

クリスマス前だから、授業が休講 笑

早いもので、今年のクリスマスもあと一週間。本当に早いね。一年は!!去年に引き続き、今年も日本でクリスマスを迎える訳だけど、ここフィリピンのクリスマスはホントに長いんだよね。笑 長いというのは、クリスマスの準備を始めるのは10月ぐらいから、ファーストフードの店でクリスマスの曲が流れたりするんだよね。日本だといつぐらいかなあ?やっぱり12月ぐらい?

カトリック教会では一年のはじまりは、待降節から始まります。今年の場合は、11月29日。これ以降はやっぱりどこでもクリスマスの飾り付けが目につきます。大学中がまさにクリスマス!!!!気分的には日本のお正月みたいです。

クリスマス休暇は実質今週の土曜日からスタートなので、大学全体がもうお休みモード。。昨日も午後から寄生虫学の授業があったんだけど、大学内で働く勤労学生や職員のために、医学部の前のホールでクリスマスパーティでした。笑 もうね、みんな真剣そのもの!!!ゲームなんかがあって。僕らは、普通に授業だったんだけどね。

ってなことで、きょうも本当は三科目授業があったんだけど、ひと科目は試験が終わってしまったので、なくて、あとは、、、。笑 ま、クリスマスが近いからおやすみ!!でもね、、、こうして授業が休講になってもあとから、補講があったりすると、これまた悲劇だったりするよね。試験が変わったりして、、前回の学期休みの試験日変更みたいに。日本航空でせっかく予約をしたのに、Fuel Surchargeがかかるまえだったのに、、、、なのに試験が入っちゃったので、しっかりと請求がかかりました。涙。。

なんだか、ごちゃごちゃ書いちゃったけど、年末だから、こんな調子でしょうか。

そうそう、医学部のクリスマスパーティは、マリオットホテルであります。これまたすごく気合いが入っているようです。今年は、ホワイトモチーフなので、白い服を着ないといけないみたい。男子学生はアイボリーでもいいみたいなので、アイボリーにしちゃいます。白だから制服じゃだめなの?ってことなんだけど、どうなんでしょうか。。。

明日は午後から組織学の試験だからもうちょっと読んで寝ます!!

こうしてフィリピンの医学生の夜は更けていく。。。ってかんじ。笑

みなさんも、楽しい週末を!!